これから小学校に入学する子供達ってキラキラしていますよね。
我が家の三女も、この春、小学校へ入学します。
勉強がんばるよ!

パピルン

パピックス
まぶしい!
おじいちゃん、おばあちゃんや親戚に「お祝いに何かほしいものある?」と聞かれるのですが、急に聞かれても「何がいるんだっけ?」となってしまいます。
そこで、長女と次女が小学校へ入学した時、入学した後に買って良かった(買ってもらって良かった)ものを、この記事でまとめることにしました。
入学祝いで悩んでいる方は参考にしていただけると思います。
「あっ、これも必要かも!」と思うような物を、利用場所に分けて紹介していきます!

パピックス
わが家は3姉妹なので、若干女の子よりかもしれません。
タップできるもくじ
小学校の入学祝いでもらえると嬉しいもの
小学校にはいると本格的に勉強が始まります。
机まわりは集中できる環境を整えておきたいですよね。

パピックス
スタートが肝心!
机まわりのおすすめグッズはこちらです。(クリックで紹介へジャンプできます)
寝室のおすすめグッズはこちらです。(クリックで紹介へジャンプできます)
玄関まわりのおすすめグッズはこちらです。(クリックで紹介へジャンプできます)
デスクマット

勉強すると、思っていた以上に汚れるのが机の上です。
消しかすなどの黒色が染みつくとなかなか落ちないこともあるので、汚れる前にデスクマットを引いておくのがベストです。
中学生になっても使い続ける机ですから、ずっときれいに使えるようにしておきたいですよね。
卓上クリーナー


机の上が汚れないようにするには、消しかすなどがでたらすぐに掃除するのが一番です。
手軽に机の上を掃除するには卓上クリーナーがおすすめです。

パピックス
卓上クリーナーはホントにおすすめ!
価格は安いので、わが家では各部屋に1つ置いています。
ゴミないよ

パピルン

パピックス
あるよ!毎日掃除するの!
机の上をきれいに保つには子供達が手軽に掃除できるようにしておくことが大切です。
1,000円程度の卓上クリーナーで子供達が自分できれいにしてくれるなら安い買い物ですよね。
【ソニック スージー レビュー】スイッチ一つで超手軽!机に常備しておきたい卓上掃除機
ブックスタンド

子供達の勉強している姿を見たことありますか?
一見気づきにくいかもしれませんが、片手で教科書を押えながらノートに書いています。
当たり前のように思いますが、小学1年生にとって教科書を押えながらノートに字を書くのはとても大変なんです。
書くことに集中すると教科書が閉じてしまい、また教科書を開き直すということを繰り返しています。

パピックス
なかなか勉強が進まないね
そんなときに役立つのがブックスタンドです。
ブックスタンドを使えば書くことに集中できます。
机の上が広く使えるようにもなりますよ。
こちらのタイプは角度も調整できるようになっています。

1つあるだけで集中できる時間が増えるため超おすすめです。
デスクライト
勉強する時に気にしてあげたいのが照度です。
リビングやダイニングの照明だけでは勉強するには暗く、集中力に影響がでることもあります。
明るさが調整可能なデスクライトがあると、子供の宿題だけでなく家族も使えるので1つもっておくと便利です。
鉛筆削り
小学校へ行くと毎日鉛筆を使います。
鉛筆削りは絶対必要ですよね。
手動の鉛筆削りもありますが、自動の鉛筆削りも1つ置いておくと便利です。
リビングやダイニング、自分の部屋など色々な場所で勉強する場合は持ち運べる乾電池式の鉛筆削りがおすすめです。
乾電池式のデメリットとしては、パワーが弱い事です。
しかし、こちらの鉛筆削りは乾電池式で有りながらなかなかの性能で、我が家で愛用しています。

やっぱりパワーがほしいという人には、電池では無くコンセントを接続するタイプが安心です。

コンセントの近くにしかおけないので、持ち運びを考えると面倒ですが、パワーは問題ありません。
削りカス捨てるのが面倒…

パピルン

パピックス
そこはがんばって!
ヘッドホン
兄弟姉妹がいると時々勃発するのが、1人が勉強しているのに、もう1人がDVDを見てしまって勉強に集中できないという問題です。
アニメだけでなく、勉強のためのDVDでも気になるもの。
そんな時に役立つのがヘッドホンです。
どうせ付けるなら可愛かったりかっこいい方がいいですよね。
テレビやDVDで意識がそれるのは、努力足りないのではなく普通のことです。
叱るよりも、意識がそれない環境作りをしてあげましょう。
ポータブルDVDプレーヤー

習い事や、オンライン学習ではDVDで学ぶことも多いですよね。
テレビに接続したDVDプレイヤーだと、小学1年生にはまだ操作が難しく、再生する時はお父さん、お母さんが呼ばれて操作するなんてことも多いはず。
これが1日何回も続くと結構疲れます。
そんな時は、ポータブルDVDプレーヤーが便利です。
操作ボタンが少ないので、小学1年生でもすぐに操作できるようになります。
我が家ではsonyのポータブルDVDプレーヤーを使っていますが、安い物でいいので一台あると便利です。
布団
小学校1年生だと、まだ家族で一緒に寝ていることが多いでしょう。
しかし、自分の布団を用意してあげると「少し大人に近づいたぞ」という気持ちを持て子供のやる気がアップします。
気に入った布団であれば、次の様な良い習慣を身につけるためにも役立ちます。
- おねしょしないように寝る前にトイレに行く。
- 自分で布団を敷く
- 自分で布団を片付ける
自立心を養うためにも、自分の布団を持たせてあげるのはおすすめです。
おかあさんは私の布団に入っていいよ!

パピルン

パピックス
昨日までお父さんの布団に入れてあげてたのに!
目覚まし時計
小学校になったら朝は自分で起きる習慣を付けてあげたいですね。
まだ時刻はわからないでしょうが、決まった時間にアラームがなる目覚まし時計は用意してあげたいです。
目覚まし時計を使っていれば自然に時刻に興味を持ちます。
小学校で時刻を習い始めた時は、アナログ時計がおすすめです。
特に、1~12の数字がはっきりとして見やすい目覚まし時計なら数字の勉強になっていいですね。
まだ時刻を習っていない小学校1年生だと、Amazon Echo もおすすめです。
Amazon Echoのおすすめポイントは、時刻が読めない子供でも、起きる時刻だけ教えてあげれば自分でアラームを設定できるということです。
自分で設定したアラームだと、「起きるぞ!」って気持ちになりますよね。
ポールハンガー
子供達のよくない習慣になりがちなのが、学校から帰ってきたらカバンや上着をその辺にポイっと置きっ放しにすることです。
親は「ちゃんと片付けなさい!」と叱るのですが、実は、まだ小さい小学1年生にとって、ハンガーに服を掛けてチャックをするという作業自体が難しいということもあります。
間違っても「あなたは片付けができない子ね」なんていうのはやめましょう。
まずは環境を用意してあげましょう。
ということでカバンや上着を掛けるのにおすすめなのが子供用のポールハンガーです。
背が低くても使えるように考えられている子供用をおすすめします。
ポールハンガーがあるだけで部屋がずいぶんスッキリするはずですよ。

パピックス
ポールハンガーに服かけすぎなんですけど!
便利だね!

パピルン
まとめ
この記事では、長女と次女が小学校へ入学した時、入学した後に買って良かった(買ってもらって良かった)ものを紹介しました。
紹介した中で特にイチオシなのがこちらです。
子供は期待と不安を持って小学校へ入学します。
親としては期待を膨らませてあげて、自分でこなせる力を身につけてあげたいですよね。
では。